ちびヘリ(トイラジも)RC情報

2024年7月15日

ひさびさヘリ話題:ヤフオクで中古機体を大量購入

›
 最近はミニッツばかり調べているのですが、そのためにヤフオクを見ていたらちびヘリ11機がまとめて出品されていました。その中にぴかぴかのK110Sも含まれているので、これだけでも元が取れるやろと思って落札してみました。K110S一機ぶんより安かったです。 ご本人の出品ではなく、電池...
2024年4月15日

ファーストミニッツ改 リアのRMマウント化

›
今までメカ系はほぼファーストミニッツ純正で頑張ってきましたが、パワーの向上でスロットルON時の巻き込みが酷くなってきました。スロットルを優しく握れば良いとはいうものの、ファーストミニッツの純正送信機なのでそこまで細かい調整が効くわけでもなく… また、対策としてリアグリップを上げよ...

ファーストミニッツ改 フロントアクスルの2mmビス化

›
ブレーキの追加でだいぶ速度域が上がってきたので、重い腰を上げてフロントホイール回りのガタを取る改造に取り掛かります。 具体的には嵌め殺しのピンでとまっているところを、ピンを破壊して2mmビスに交換してナット止めにします。ベアリングを入れられるので走行抵抗も減るでしょう。 ( 他の...
2024年4月9日

ファーストミニッツ ブレーキ追加手順

›
前回の ファストミニッツへのブレーキ追加 のメイキング解説です。ファーストミニッツ受信基板のスロットル信号をマイコンに送り、マイコンで生成したスロットルとブレーキ信号を左側のモーターコントローラICに送ります。 実体配線図を載せます。これまでの改造に必要な1Sリポ化と、ステアリン...
2024年4月7日

ファーストミニッツ改 ブレーキ & ニュートラルブレーキ追加

›
 今までファーストミニッツFDに、主にステアリング方向の機能を追加してがんばってきました。まだまだ改善の余地はありますがその前に、リポ化とトルクチューン2モーターで速度が上がってきてブレーキが無いのが致命的な問題になってきました。 もともとファーストミニッツ基板は後進側、ニュート...
2024年4月2日

ファーストミニッツ改 トルクチューン2モーター

›
 うちのファーストミニッツは1Sリポ化してあるので、ミニ四駆のモーターがなんとか使えます。黄色いライトチューンモーター、オレンジのトルクチューン2モーターを入手したところ、ライトチューンは純正モーターよりやや遅い感じ。トルクチューン2は純正とほぼ同じだけど若干速い感じでした。意外...
2024年3月20日

ファーストミニッツ改 ここまでの走行動画と送信機の問題

›
 ファーストミニッツの送受信機を生かしたまま変換マイコンでサーボ化するという技でステアリングの保持力がサーボの能力で決まるようになったのでだいぶコントローラブルになりました。 定番タイヤらしいフロントにローハイトスリック、リアにレーシングラジアル30(ホイールがナローなのではみ出...
2024年2月14日

ジョーゼン NSX ホビラジ化

›
1500円で購入したjozenのNSXをホビラジ化してみます。ミニッツと比べて車体の構造も安っぽいし送信機もだめだめなので惜しいところは何もありません。モーターのパワーはファーストミニッツと同等です。 ホビラジ化なのでステアリングサーボをどう埋め込むかだけです。余っていた HK5...
2024年2月4日

ファーストミニッツ サーボ内蔵

›
 さて、リポ化とサーボ信号コンバータ作成でお膳立てがととのったので、物理的に1.9gサーボをステアリング用に載せます。ここはどんなやり方でも構わないのでネット上の先人の皆さんのやり方でも構いません。一応以下にうちでやったやり方を載せておきます。 サーボはサイズ的に1.9gとか2g...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

sachiho
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.