2014年11月30日

Plush 6Aのプチ軽量化

nobさんブログの新 MINI CP 3兄弟という記事の中でplush 6Aを軽量化するという話題があり、おもしろそうなので調べてみました。

まず、なんにせよシュリンクの被服と元々付いてるぶっとい配線は外しますよね。

ここからケミコンとレギュレータを外すんですが、そうするに至る経緯をちょっと説明します。

1S機であればDP3Aとかsupermicro 3Aとか、それなりに安価で超軽量ESCがいろいろあるので、そもそもplushの出番がありません。メインモーター用で電流がもっと欲しいときはsupermiciroをスタックFET可するか、ちょっとお金を出してorigin10Aを買えば一瞬で解決です。

plush 6Aを使わざるを得ない場面は2S機の場合が多いのですが、メインESCは少し電流に余裕を持ちたいのと、制御系のためにBEC出力を取りたいのでplush6A以外のもう少しBEC電流が大きいESCを選ぶことにします。

そうすると、テールモーターの駆動になるべく小さな2S対応ESCが必要、ということで、origin10Aの値段が出せない場合はplush6Aが浮上するわけですが、BECはメインESCのを使うのでplush6AのBECレギュレータは不要です。



このESCにはレギュレータが表裏に1つずつあって、(CPU側を表面として)裏面の大きいのがBEC用。表面の小さいのはCPU用を含む制御電源です。

BEC出力レギュレータの出力ピン(3本の真ん中の足)には、表面の黄色いタンタルコンデンサが繋がっててバッファになっています。
BECレギュレータを外してしまえばこの黄色いタンタルが浮くので、ケミコンを外した代わりにこれを使って制御電源を平滑しようという考えです。


と、長い前フリがあったところで、ケミコンと、BEC出力用のレギュレータを外します。

裏面のレギュレータは、ハンダを少し乗せて写真上側の放熱パッド部分を溶かしつつくいっとピンセットで浮かした後、反対側の三本足にそれぞれ少量ハンダを足して熱容量を増やしてやると3箇所いっぺんに融けた状態にできるので、ぽろっと外れます。

長い前フリの割りに、外した部品はたった0.54g わりとどうでもいい作業です…

BLHeli用のコネクタを追加して、CPU用のレギュレータ出力(3本足の真ん中)をタンタルコンデンサの+側に繋いでみました。こうすれば電流がぼふっと流れて瞬間的に電圧が不足しても、ESCにリセットがかかったりすることを防げると思います。1Sだと効果がありそうですが、うちの場合は2Sで使うので電圧不足はあまり心配ないかもしれません。

もしかすると、レギュレータの出力ではなくバッテリーからの電源入力+をタンタルに繋いで、本当にケミコンとまったく同じ役割をさせたほうがモーターの回転的に良かったりするかもしれません。そのへんは使いながら臨機応変に試そうと思います。


その後電源ラインとモーター用のピンソケットを追加したら、結局2.5gまで増えました…

結局のところコンデンサなんかより、配線やコネクタの重量が支配的なんですねぇ

2 件のコメント:

  1. 重量的には大したことないんですね。でも、出っ張りや分厚さがなくなれば、機体への取り付けがかなり楽になりそうですね。ダブルブラシレスでは受信機周りが上手く整理できなくてキャノピーが付かなくて困りますからね!

    返信削除
    返信
    1. た、たしかに! せめてあのぶさいくなケミコンだけは取りたいですもんねー。
      しかし最初からタンタルを使っているOrigin10Aはほんとに全てを兼ね備えていますなぁ…

      削除