- walkeraサイトからdfuseを拾ってきてインストール
- EXTボタンを押しながら電源ON。update画面になったところでUSB接続
- 知らないハードウェア出現するので、dfuseをインストールしたフォルダのドライバで認識
- お好きなdeviation firmwareを選んでupgrade
- うまくいったら電源切って、今度はENT押しながら電源ONでマスストレージとして認識
- ****-fsを拾ってきてどさどさコピー。devo7の場合はprotocolフォルダもコピー
と言いたい所なんですが、問題はどのファームを書き込むかです。
最初はnightly buildの7e用を入れてみましたが、fs無いわバインドしないわでうまく動かず断念。
今のところ、フォーラムの末尾の投稿の
に貼られてるファイルを書き込んでそこそこ動いてます。
このファイルのいいところは、devo10用のfsを適度にダイエットしたfsが付いてるので、USBストレージにしたときに何を書くか悩まないでいいところ。
最初は自分でnightly buildのdevo10のfsを全コピーしてみたんだけどなんかうまくいかなかったですよ。。
で、次の難関はバインドです。何が正しいやり方なのかわかりませんが、今のところ成功したのは
- 上に書いたフォーラム末尾のbuildを使う
- 機体側は、バインドプラグを刺して一度電源を入れて、低速点滅したらIDリセットされたはずなので電源OFFしておく
- 送信機側も、ID指定の欄を空欄にしてnoneにしとく
- 送信機の電源ON-すかさず機体の電源ON
- 機体のLEDが点灯しっぱなしになるので、すぐ機体を平地に置く
- 送信機側のカウント終了後、機体のLEDが低速点滅になり、ジャイロの較正をする(と思われる)
- ジャイロの初期化が完了すると、羽をきゅっきゅっと振ってご挨拶!
というパターン。平地に置かないとジャイロ初期化が完了せずいつまでたってもご挨拶してくれないのを理解するまでややハマリました。あとnightly buildの最新も、なぜか送信機側がバインド10秒待ちを行わずまったくバインドできず・・・ ううぅ理解できてない。
ほんとは10秒待たなくていいようにID指定でもバインドさせたいのですが、それもうまくいかず勉強中です。。
あとは、フォーラムのdevo7eスレッドの7314
でさくさく飛んでいます。
しいて言えば、HOLDスイッチが0でもピッチが-100~100まで振られてて急降下が怖いので、純正送信機を箱から出したときと同様に、しばらくはヘタレ2D仕様にしようと思ってModel menu→Pitch curves→で、Normalのときの動作範囲をL0~H100に変更しました。これで危なくなったらいつでもスロットル真下! でおっけーです。
0 件のコメント:
コメントを投稿